アメリカ人のベテラン女性教師マーガレット・へインズ・ヤマグチが英語のレッスンを通してお子様の想像力と思考力を養い、世界へ羽ばたく、個性豊かなエリートに育つお手伝いをします。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(11/13)
(08/09)
(11/10)
(10/23)
(09/25)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
アメリカン・ハウス英語教室
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(07/05)
(07/09)
(02/20)
(02/23)
(02/27)
カウンター

今日はすこし趣向をかえて[ユーファミズム]euphemisim (婉曲叙法)の表現を取り上げよう。euphemisim (婉曲叙法)というのは、なにかを直接言わないで、遠まわしに言う言い方、そしてそれを言われた方も的確にその真意を理解しているというフレーズやクローズ。たとえば、英語の“Thank you for your concern.”(いろいろ心配してくれてありがとう。)の意味は、たいていの場合、“Mind your own business.”(うるさい!おおきなお世話だ。)という意味だ。日本語でも、東京育ちで京都で働いている友人から聞いた話だが、京都では来客に「ぶぶづけでもどうですえ?」(お茶漬けを召し上がりませんか?)と言うと「邪魔だから早く帰ってくれ!」ということだそうだ。もしわたしの友人の言うことが事実ならば、これも立派な euphemism だ。それでは本日のフレーズ(厳密には、クローズ):
★“That person doesn't know what he/she wants.”(あの人は自分の欲しいものが分かっていない。)というのは、実際には、“Anyway, that person will always demand more.”(あの人は何が何でも必ず文句をいってくる。)という意味だ。
2012.05.18
アメリカン・ハウス英語教室 マーガレット ヘインズ ヤマグチ
http://americanhouse.aikotoba.jp
★“That person doesn't know what he/she wants.”(あの人は自分の欲しいものが分かっていない。)というのは、実際には、“Anyway, that person will always demand more.”(あの人は何が何でも必ず文句をいってくる。)という意味だ。
2012.05.18
アメリカン・ハウス英語教室 マーガレット ヘインズ ヤマグチ
http://americanhouse.aikotoba.jp

今日の単語も、また「パイ」。いくらパイがアメリカの人気食品でも、もうこれ以上は食えないよ、と言われそうだから、これで最後です。
★「ァ・ピーサ・パイ」“a piece of pie”、直訳は「パイの一切れ」だが、実際の意味は「分け前」、「お相伴」、英語で言えば、“a share of the wealth or the action”ということ。例文としては、“Did you hear? Jeff is starting a new venture business. --Really? I'd like a piece of that pie. (I'd like to invest, or be a partner.)”「ジェフがヴェンチャー・ビジネスを始めるそうだよ。そう?それじゃー、一口乗りたいな。(投資するか、共同経営者になって。)」とか、 “Bob won the lottery, so now all his friends want a piece of the pie.” 「 ボブが宝くじに当たった。友達がみんなおすそわけにあずかりたいと思っている。」という具合。
2012.05.13
アメリカン・ハウス英語教室 マーガレット ヘインズ ヤマグチ
http://americanhouse.aikotoba.jp
★「ァ・ピーサ・パイ」“a piece of pie”、直訳は「パイの一切れ」だが、実際の意味は「分け前」、「お相伴」、英語で言えば、“a share of the wealth or the action”ということ。例文としては、“Did you hear? Jeff is starting a new venture business. --Really? I'd like a piece of that pie. (I'd like to invest, or be a partner.)”「ジェフがヴェンチャー・ビジネスを始めるそうだよ。そう?それじゃー、一口乗りたいな。(投資するか、共同経営者になって。)」とか、 “Bob won the lottery, so now all his friends want a piece of the pie.” 「 ボブが宝くじに当たった。友達がみんなおすそわけにあずかりたいと思っている。」という具合。
2012.05.13
アメリカン・ハウス英語教室 マーガレット ヘインズ ヤマグチ
http://americanhouse.aikotoba.jp

今日の単語は「パイ」の第5弾:
★「イート・ハンボ・パイ」“eat humble pie”、直訳は「粗末なパイを食べる」だが、実際の意味は「自分の非を人前で公に認める」ということ。例文は、“The boss had to eat humble pie when the top management found out he had made that expensive mistake.” 「部長は例の莫大な損失を出したことを社長に知られてしまったので、みんなの前で自分の非を認めなければならなかった。」という具合。
2012. 05.08
アメリカン・ハウス英語教室 マーガレット ヘインズ ヤマグチ
http://americanhouse.aikotoba.jp
★「イート・ハンボ・パイ」“eat humble pie”、直訳は「粗末なパイを食べる」だが、実際の意味は「自分の非を人前で公に認める」ということ。例文は、“The boss had to eat humble pie when the top management found out he had made that expensive mistake.” 「部長は例の莫大な損失を出したことを社長に知られてしまったので、みんなの前で自分の非を認めなければならなかった。」という具合。
2012. 05.08
アメリカン・ハウス英語教室 マーガレット ヘインズ ヤマグチ
http://americanhouse.aikotoba.jp

今回も前回に引き続き「パイ」の第4弾:
★「パイ・アイド」“pie-eyed”、意味は「べろん、べろん」、「へべれけ」。例文は、“Of course that reckless driver was arrested. Everyone could see that he was pie-eyed.” 「もちろんあの無謀運転していた男は逮捕された。だれが見たってあいつはべろんべろんに酔っていたから。」という具合。このように本来の使い方はパイの形状とは何の関係もない比喩だが、最近の若者は「目を大きく見開いて」、“The children stared pie-eyed at the Christmas tree.”(「こどもたちは大きな目を開けてクリスマス・ツリーを見ていた。」)というような単純な直喩として使うこともある。(‐‐‐そうです。筆者は年寄りなのです。)
2012.05.03
アメリカン・ハウス英語教室 マーガレット ヘインズ ヤマグチ
http://americanhouse.aikotoba.jp
★「パイ・アイド」“pie-eyed”、意味は「べろん、べろん」、「へべれけ」。例文は、“Of course that reckless driver was arrested. Everyone could see that he was pie-eyed.” 「もちろんあの無謀運転していた男は逮捕された。だれが見たってあいつはべろんべろんに酔っていたから。」という具合。このように本来の使い方はパイの形状とは何の関係もない比喩だが、最近の若者は「目を大きく見開いて」、“The children stared pie-eyed at the Christmas tree.”(「こどもたちは大きな目を開けてクリスマス・ツリーを見ていた。」)というような単純な直喩として使うこともある。(‐‐‐そうです。筆者は年寄りなのです。)
2012.05.03
アメリカン・ハウス英語教室 マーガレット ヘインズ ヤマグチ
http://americanhouse.aikotoba.jp

今日も前回、前前回に続いて「パイ」の第3弾。アメリカ人はパイが好きだ。スーパー・マーケットでもアップル・パイはもちろんのこと、ブルーべりー・パイ、ブラックベリー・パイ、チェリー・パイ、ピカン・パイ、パンプキン・パイなどがたった3ドルから5ドルで売られている。(たぶん先祖の国の一つであるイギリスの、牛の内臓(腎臓)でも何でもかんでもパイにして食べる伝統を受けついでいるのだろうか。)そのためパイという語を含む表現はたくさんある。今日のフレーズは:
★「アズ・ァメリカン・ァズ・エアポー・パイ」“as American as apple pie”、意味は「(アップルパイのように)アメリカそのもの」、例文は、“Everybody will vote for that candidate because he's as American as apple pie.”「きっとみんなあの候補者に投票するだろう。彼は全くアメリカ人そのものだから。」
2012.05.01
アメリカン・ハウス英語教室 マーガレット ヘインズ ヤマグチ
http://americanhouse.aikotoba.jp
★「アズ・ァメリカン・ァズ・エアポー・パイ」“as American as apple pie”、意味は「(アップルパイのように)アメリカそのもの」、例文は、“Everybody will vote for that candidate because he's as American as apple pie.”「きっとみんなあの候補者に投票するだろう。彼は全くアメリカ人そのものだから。」
2012.05.01
アメリカン・ハウス英語教室 マーガレット ヘインズ ヤマグチ
http://americanhouse.aikotoba.jp