アメリカ人のベテラン女性教師マーガレット・へインズ・ヤマグチが英語のレッスンを通してお子様の想像力と思考力を養い、世界へ羽ばたく、個性豊かなエリートに育つお手伝いをします。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(11/13)
(08/09)
(11/10)
(10/23)
(09/25)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
アメリカン・ハウス英語教室
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(07/05)
(07/09)
(02/20)
(02/23)
(02/27)
カウンター

もう既に知っている人は知っているが、知らないとちょっとした驚きをもたらす表現を取り上げようと思う。つまり単語1つづつ直訳しても英語の意味やニュアンスが伝わらないという種類の英語表現に注目したい。今日は表題の“Let's call it a day!”。直訳すると、「それを一日と呼ぼう!」となり、なんのことか分からないが、これは“This is all for today.” と同じで、「今日はこれで終わりにしましょう!」とか「今日はここまでにしましょう!」という意味だ。会議やパーティーや仕事中などに使われる。
この手の表現、つまり字づらの意味と実際のimplication(意味するもの)とにづれのあるものを思いついたら、また書きます。
2013.07.06
アメリカン・ハウス英語教室 マーガレット へインズ ヤマグチ
http://americanhouse.aikotoba.jp
この手の表現、つまり字づらの意味と実際のimplication(意味するもの)とにづれのあるものを思いついたら、また書きます。
2013.07.06
アメリカン・ハウス英語教室 マーガレット へインズ ヤマグチ
http://americanhouse.aikotoba.jp
この記事にコメントする