アメリカ人のベテラン女性教師マーガレット・へインズ・ヤマグチが英語のレッスンを通してお子様の想像力と思考力を養い、世界へ羽ばたく、個性豊かなエリートに育つお手伝いをします。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(11/13)
(08/09)
(11/10)
(10/23)
(09/25)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
アメリカン・ハウス英語教室
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(07/05)
(07/09)
(02/20)
(02/23)
(02/27)
カウンター

今日の表現はその国の人でないとニュアンスがなかなかつかみにくい表現のケース:
★「ゴー・フィギャー」“go fiure”、意味は「全然分らない」とか、「ありえない」、Bookish Englishでは “I had bad luck. I don't understand.” という感じ。日本語でも字づらの表現と実際の意味にずれのある場合がある。その国で生まれ育った人には簡単な表現でも外国人にはなかなかニュアンスが分りにくい。 たとえば日本語で、「やってられない。」というと、“I can't keep doing that.”という意味ではなくて、“This is more than I can take.”とか、“I just can't take it.”という意味だ。ほかには、「オネガイしますよ。」というのは、“I'd like to ask a favor of you.”ではなくて、“ Why can't you be a little more reasonable?” 「バカなことばかり言わないで、もうちょっとまともになってくれよ。」という意味。
今日の単語の“go figure”もそういう種類の表現。例文としては、「この道路、信号に来ると必ず赤になるんだ、分らんなー。」 “Every traffic light turns red when I approach it. Go figure.” とか、「あの子をデートに誘ったら、今日は棚のほこりを拭かなきゃいけないから行けないわ、と言うんだ。ありえないネ。」 "When I asked her to go out, she said she had to dust the shelves. Go figure." という具合。ややおどけた表現で、怒りや敵意はない。
2012.01.09
アメリカン・ハウス英語教室 マーガレット ヘインズ ヤマグチ
http://americanhouse.aikotoba.jp
★「ゴー・フィギャー」“go fiure”、意味は「全然分らない」とか、「ありえない」、Bookish Englishでは “I had bad luck. I don't understand.” という感じ。日本語でも字づらの表現と実際の意味にずれのある場合がある。その国で生まれ育った人には簡単な表現でも外国人にはなかなかニュアンスが分りにくい。 たとえば日本語で、「やってられない。」というと、“I can't keep doing that.”という意味ではなくて、“This is more than I can take.”とか、“I just can't take it.”という意味だ。ほかには、「オネガイしますよ。」というのは、“I'd like to ask a favor of you.”ではなくて、“ Why can't you be a little more reasonable?” 「バカなことばかり言わないで、もうちょっとまともになってくれよ。」という意味。
今日の単語の“go figure”もそういう種類の表現。例文としては、「この道路、信号に来ると必ず赤になるんだ、分らんなー。」 “Every traffic light turns red when I approach it. Go figure.” とか、「あの子をデートに誘ったら、今日は棚のほこりを拭かなきゃいけないから行けないわ、と言うんだ。ありえないネ。」 "When I asked her to go out, she said she had to dust the shelves. Go figure." という具合。ややおどけた表現で、怒りや敵意はない。
2012.01.09
アメリカン・ハウス英語教室 マーガレット ヘインズ ヤマグチ
http://americanhouse.aikotoba.jp
この記事にコメントする