アメリカ人のベテラン女性教師マーガレット・へインズ・ヤマグチが英語のレッスンを通してお子様の想像力と思考力を養い、世界へ羽ばたく、個性豊かなエリートに育つお手伝いをします。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
アメリカン・ハウス英語教室
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
2012/06/29 (Fri)
今日の単語(厳密にはフレーズ)は熟語で:
★「ホーゥド アウト オン」“hold out on (someone)”、意味は「(誰々に)かくれていい目をみている」、とかマフィアの言語では「(誰々のものを)ねこばばする」ということ。英語でパラフレーズすると、“using or enjoying something secretly, without offering to share.”。マフィア言語の方は、“secretly appropriating money that belongs to the boss or the organization.”例文としては、 “I thought we didn't have any more cookies, but it turned out that Sis was holding out on us!”「もうクッキーはないと思っていたら、姉ちゃんが独り占めにして、かくれて食べていたんだ」。 マフィア言語の方の例文は、“You've got to turn in all that money.  If the boss catches you holding out on him, he'll kill you.”「おまえはその金全部渡さないと、ねこばばを親分に知られたら殺されるよ」という具合。
                                                                          2012.06.29
                アメリカン・ハウス英語教室   マーガレット へインズ ヤマグチ
                      http://americanhouse.aikotoba.jp












2012/06/11 (Mon)
今日の単語は:
★「イァフゥ」“earful”。字義的な意味は「耳いっぱい」。 「トゥ ギヴ サムワン ァンニァフゥ」“to give someone an earful ”とか、「トゥ ゲッㇳ ァンニァフゥ」”to get an earful”というフレーズで使われる。実際の意味は、“to complain or scold angrily and at length”「えんえんと怒って文句を言う」ということ。例えば、“Oh,no!  I scratched the car!  Now Dad will really give me an earful!”「しまった、車にキズをつけちゃった。おやじにこっぴどく文句言われるな。」 もう一つ例文を示すと、“Don't ask Susan about politics, or you'll get an earful.”「スーザンに政治の話題をもちだしちゃいけないよ!彼女は際限なく怒り散らすから。」という具合。
 ついでに少し学校英語的コメント言うと、“ful”の語尾は普通形容詞であることを示すのだが、“earful”は名詞、しかも不定冠詞の“an”をとる。たとえば、”beautiful”や“wonderful”や“doubtful"などはすべて形容詞、それぞれ“full of beauty”、“full of wonder"や“full of doubt”という意味。ところが“ful”がつくのに、名詞の単語がすこしある。今日の“earful”や“handful”や“spoonful”などだ。そしてcountableの普通名詞、不定冠詞もとるし複数にもなる・・・のです。
                                 2012.06.11
                                アメリカン・ハウス英語教室   マーガレット へインズ ヤマグチ
                                                               http://americanhouse.aikotoba.jp

      
2012/06/05 (Tue)
今日の表現も先回に続いてユーファミズム(Euphemism)婉曲叙法の第4弾:
★「ウィ へアヴント ビン ダ ベスタ フレンヅ」“We haven't been the best of friends.”。この英文の表面上意味は「わたしたちは一番の親友というわけではなかった。」だが、真意は“We hate each other's guts.” 「わたしたちは腹の底から嫌い合っている。」という意味。例えば、“My sister-in-law and I haven't always been the best of friends, but on this point we agree.” 「わたしと義理の姉はこれまで腹の底から憎み合っていたが、この点では意見が一致した。」ということ。
                           2012.06.05  
             アメリカン・ハウス英語教室   マーガレット へインズ ヤマグチ
             
                     http://americanhouse.aikotoba.jp
2012/06/01 (Fri)
今日は前回に引き続きユーファミズム(Euphemism)婉曲叙法の第3弾。
★「デアッツ・ァ・グッド・クウェスチュン」“That’s a good question.”、「それはなかなか良い質問だ。」 というのは、実は「私は知りません。」(I don't know.)とか、「今すぐには答えられません。」(I'm not prepared to answer that right now.)という意味だ。これによく似た表現で “I'm not well informed.” というのも同じ意味で、「私はよく知りません。」ということ。日本語でも「その点については不明です。」なんて表現をする人が時々いるが・・・・。どちらの表現もアメリカの大学や大学院の教室で、学生から奇襲的な質問をされた時、教員がよく使うものだ。
                                                                   2012.06.01
           アメリカン・ハウス英語教室    マーガレット へインズ ヤマグチ
                  http://americanhouse.aikotoba.jp
                  
                     
                      
2012/05/19 (Sat)
今日は昨日に続きユーファミズムの第2弾:
★「サム・アダー・タイム」“some other time”(またいつかネ)の真意は “not now, or never” 「今はダメ、これから先もダメ!」ということ。例文としては、“Would you like to go to a movie with me this weekend?”(この週末映画に行かない?)、“Some other time.”(アンタとは絶対にイヤ!)が真意。このフレーズはお断りの定型だが、もし本当は行きたい気持ちがある時は、“Can I take a rain check?”(今度もう一度誘って、是非行きたいわ!)と言う。この“rain check”というのは、スーパーの予約券で、セールの日に特売していた商品が売切れになった場合、次の特売日には優先的にその商品を買えるクーポン。だから “Can I take a rain check?” は「次のデートの予約券をちょうだい!」と言う意味。
                                             2012.05.09
                  アメリカン・ハウス英語教室   マーガレット ヘインズ ヤマグチ
                                                                    http://americanhouse.aikotoba.jp
                          
[13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23]
<< 前のページ 次のページ >>
ILLUSTRATION BY nyao nyaoチャ箱♪